就活の教科書

就活、転職のすゝめ

就活、転職から始まり日本の教育、ビジネスマンとしてこれまで経験してきたことで情報を提供していきます!

週休3日制度をパターン別にみる!週休3日は果たして幸せか?

こんにちは!Kすけ(@keeesuke8)です!

 

ヤフーが週休3日の勤務体系を導入したことがニュースで話題になったのはみなさんご存知の通りでしょう。

しかし実際の利用者は今のところほとんどいないようです。

 

ただ働き方改革を日本が推進していく以上、これから週休3日制度などの働き方が多様化していく時代に突入します!

そんな中で今回は週休3日制度をパターン別にみることで、あなた自身がどういった働き方があっているのかを考える機会にしてみてください♩

f:id:igossouk888:20170728171535p:plain

週休3日体制

週休3日といっても導入している企業によっては条件が違います。

そのため今回は2パターンにわけて説明します!

【パターン1】1日あたりの勤務時間を伸ばして休日を増やす

例:「1日8時間×週5日」⇒「1日10時間×週4日」

(週あたりの労働時間&給与は変わらず) 

メリハリをつけてきっちり活動したい派にオススメの働き方ですね!

 

ただ、単純に書きましたが

通常勤務の前後に1時間ずつ足すパターンと、

後ろに2時間足すパターンに現在は別れることが多いようです。

(前2時間はほとんどありません)

 

社員の希望に応じて休み自体は増えるものの、労働時間は減らないので企業としては人件費も変わらないのでなるべく集中して働いてもらえる環境作りが重要になってきます。

●ファーストリテーリング(ユニクロ)

1日10時間×土日を含む週4日の勤務で、通常のフルタイム勤務(8時間×5日=週40時間)と同額の給与を支給。

休みは週に3日、平日に取得。

(地域正社員 地域正社員の制度 週休3日制とは?より)

●ウチヤマホールディングス

介護事業を展開しているウチヤマホールディングスは、1週間に4日働いて3日休む週休3日制を試験的に導入。

従来の週休2日と3日を社員が選択できる選択式を採用。

(ウチヤマHD、週休3日制を試験導入より)

●株式会社トットメイト

週休3日制度は、1週間の所定労働時間はそのままに、勤務日を4日に集中させ、3日間を休日とするもの。
(「保育士に週休3日制」導入  東海の保育大手トットメイト 11月から新設園一部にてより)

【パターン2】週あたりの労働時間・給与をともに減らして休日を増やす

例:「週40時間勤務(週休2日)」⇒「週20時間勤務(週休3日)」 

1週間あたりの労働時間を減らし、それに伴い給与も一定の割合で減るというパターンになります。

 

給料よりも優先したいことがある派にオススメな働き方になります!

 

※ヤフーは将来的にAIなどの技術を活用し業務の効率化をはかり、給与を減らすことなく、週休3日制へ移行していくことも見据えているとのことです。

●ヤフー

ヤフーは4月から育児、介護、看護などを抱える社員の中から、希望者を対象に週休3日制を導入。

今回、週5日の勤務が4日に減る分、給与も2割程度減る。

(ヤフー 4月から一部週休3日制導入へより)

●KFCホールディングス(ケンタッキーフライドチキン)

大手では日本KFCが16年度から週に3日休める「時間限定社員」制度を導入した。

勤務を週20時間に減らし、希望する日に休める。

育児休業から復帰した女性も利用しており、同社は「社員の離職防止につながる」とみる。

(週休3日広がる 導入企業8%、10年で3倍により)

●日本IBM

IBMでは皆さんのキャリアが途切れないよう、フルに働けないときでも、通常の80%、60%の勤務をすることができる。

フルに働ける状況になったとき、再びキャリアを高めることができる勤務体系を構築。

(IBM Diversity ワーク ライフ バランス - Japanより)

将来的にはありえる【パターン3】週あたりの労働時間減:給与は変わらず

例:「1日8時間×週5日」⇒「1日8時間×週4日」

最後は、1週間あたりの労働時間を減らしながらも、社員に払う給料は変えないというパターン。

現時点でこちらを実践された企業の事例は見当たらなかったのですが、「将来的に予定としている」としているのが、広島県の精米機メーカー・サタケ(2018年ごろから導入予定)。

と前述した通りヤフーが人工知能によって時間短縮を目指しています。

まとめ

こちらのパターンをみていただいた通り現在はまだ

・労働時間を圧縮して休みを増やすか

・給料を減らして休みを増やすか

というパターンしかありません。

 

現在の働い方というのはどんどん変化しており、現在の就活生の会社に求める条件の上位にも休日を多くとれることの福利厚生が挙げられています。

そんな中だからこそ働き方の多様化をアピールすることで、求人募集をかけることもできる時代になってきました。

 

これから人工知能によって仕事がどんどん機械によって代用されていきます。

それに対して人が働く時間もどんどん削減されていき将来的には週20時間までしか働かなくてもよくなる時代がくるのかもしれません。

 

みなさんはどういった人生の軸を置いて働きたいですか?

 

就活序盤に中小企業に目を向けておく3つのメリット

こんにちは!Kすけ(@keeesuke8)です!

 

就活をスタートするにあたりみなさんはどんな受け方をするでしょうか?

 

一般的な就活生はどの人を見ても

マイナビ、リクナビから大手の企業ばかりをエントリーしますが

果たして本当にそのやり方が戦略的にあっているのでしょうか。 

 

ぼくはそう言ったみんなと同じやり方をあまりオススメはしません。

ぼく自身みんなと同じような就活を送ったことでピンチになったこともあったのでその経験も踏まえてお話しします!

https://3.bp.blogspot.com/-L88Luyb7Xhg/WRaTXwLTGVI/AAAAAAABEQY/Et4wj1p5RekU82jX4cYZgEzIud6N5wplgCLcB/s400/life_wakaremichi_businessman.png

オススメの就職活動の受け方

就活生の多くは大手企業ばかり中心に受けます。

大手企業を受けているのが悪だとは決しても僕も思いませんし

むしろ無名の大学であっても超がつくほどの大手企業にアプローチできるなんてチャンスは就職活動以外にないのです。

 

例えば大学受験を思い出して見てください。

自分の学力で受かりそうな大学を狙いますよね?

偏差値が全然足りていないのに記念受験みたいに東大を受験しよう!なんてしませんよね?

それが就活であればチャレンジできる環境にあるのです。

 

ただ現状として理解しておいて欲しいのは大手企業の倍率は、バカみたいに高いということです。

激戦の大手企業で無残にも全部落ちてしまいエントリーしている企業数が0・・・

そんな状態になるのが1番危ないと思いませんか?

そのため、候補が0になる前、いやもっと前から中小企業に目を向けておくのです。

オススメの流れは

中小企業→大企業→中小企業

と言った流れです。 

メリット1 場数が踏める

あなたが受験する際、本命の企業が大手企業だったとします。

その時にぶっつけ本番、体当たりで受けて合格する確率と

面接の場数を踏んで受験して合格する確率はどちらが高いと思いますか?

 

考えたらわかると思いますがもちろん後者です。

言い方が悪いですが、中小企業を利用して

面接練習や社会人としての基礎、マナーを身に付けておくことができます。

 

さらに大手企業は受験する人数が多いのである程度選考が進まないと

面接時間も1人10分程度で練習と言える練習ができないのが現実です。

そのため、中小企業を見ると同時に経験値を踏むためにもまずは中小企業にも目を向けましょう。

メリット2 大手企業が全滅してもまともな企業選択ができる

考えたくはないですが大手企業が仮に全部落ちたとしましょう。

そうなった時1から企業を選択することになります。

その時に正常な判断が下せると思いますか?

 

見たこともない市場を見て見てここがいい。ここが悪い。

なんて判断は到底できません。

しかしエントリーの締め切りも迫っているので、

勢いでエントリーしてしまう学生が非常に多いのです。

 

そのためミスマッチが生まれ、こんなはずじゃなかった、、、なんて嘆いたりします。

そのため先に中小企業を見ておくことで仮に大手企業が落ちた時でも

先に目星をつけているので他の人よりも優位な状態で次に進むことができます。

 メリット3 精神的に楽

就活すると100%で受かるなんて人はそうそう現れません。

そのため万が一全滅した時にセイフティネットとして

中小企業を見ておけば志望企業に落ちたとしても

精神的に安定した状態で望めます。

 

しかも地方には優良企業が眠っています。

先にそこを見つけておくと実は大手企業のように

30歳近くまでは若手扱いで大きな仕事を任せてもらえない

なんてことにもならずに

結果としてキャリアプランが開けたりします。

まとめ

就職活動が始まったらまずは中小企業に目を向けて見ましょう。

大手大手と血眼になって就活している間に他の就活生と比べて余裕を持った就職活動が送れます。

大手企業の説明会に何度も足を運ぶくらいなら

その時間を使って優良中小企業を探してみてはいかがでしょうか?

 

失敗は間違いではなくただの軌道修正のタイミングと捉えばいい

こんにちは!Kすけ(@keeesuke8)です!

 

「失敗」と聞くと嫌なものだと感じていませか?

失敗はダメなものだ、失敗することは間違いっている。

そういった価値観が学校というものの中で培われてしまうせいで

多くの人が失敗を極端に恐れてしまいます。

そのために失敗が嫌で行動することさえ

諦めている人が多いように感じます。

f:id:igossouk888:20170718114848p:plain

失敗は間違いではない

失敗してもいいんだ!と自分に言い聞かせても

失敗と聞くとやはりあまり経験したくないものですよね。

 

ただぼくの経験上、失敗を経験することは決して誤りではないと思っています。

あのエジソンでさえ「失敗は成功の母」であると言っているように

失敗は間違いではなく成功への過程であると言ってます。

 

そのためにも日本人特有の

失敗=悪いもの

ではなく

失敗=成功じゃない結果

というマインドチェンジが必要です。

失敗は成功へのチューニング

 

マインドチェンジをすればわかりますが

失敗は経験すればするほど人生に置いての厚みが増すとぼくは思っています。

ぼく自身は地方の出身で大企業で働いていく中で

1番心がけていることは失敗していもいいから

1番最初に動き出すことです。

 

ぼくのような才能のない人は、頭のいい人たちよりも

行動して勝つしかないと確信しています。

 

教えてもらう前に自分で見たことを活かして自分なりにやってみることを

意識しています。

見よう見真似でやっていることですので、数多くの失敗がありますが

そう言った失敗があるからこそ始めから根本の仕組みを教えてくれたります。

 

ただ、それが正しい方法だけ教えられてると他の場合はどうなのか?

と言ったことが分からなくなり、その場しのぎの正しさはわかりますが

1つのパターンしか教えられていない場合、最終的に後からひどいミスをして

「なんで今更こんなことになるんだ!」なんて怒られることになりかねません。

なので正攻法以外の以外のパターン、もしくは根本まで教えてもらえるなら教えてもらった方が後々役立つでしょう。

 

●正解のやり方しか教えられていない場合の思考のパターン

f:id:igossouk888:20170718112652p:plain

 

この図を見たらわかるように正解しか教わっていないと他にやり方があるのになんでそのやり方にこだわっているのか、理解できません。

 

そのため、間違えるなら最初、そして失敗を経験することで

成功までのチューニングができることになります。

 

●失敗を経験することで成功までの道が見えてくる

f:id:igossouk888:20170718112729p:plain

 

失敗こそが最短で成功に近づく方法

上の図にもありますが、失敗しても違う方法でアプローチすればいいんです。

これだけ失敗という言葉をかくと、かなり遠回りをしている印象を受けますが

成功なんて何がどうなっていつ起きるか普通の人にはわかりかねます。

 

今流行りの高速PDCAという言葉を使って何度もチャレンジする必要があるのです。

今の日本ではPDCAというと失敗要因をあれもこれも直そうとし

全部まとめて解決しようとした結果、長期間の間放置してしまう癖があります。

 

そのため1つでも失敗の要因を見つけたらすぐにでも改善策を打ち出すことが必要です。

え?!そんなこと?と思われてもいいんです。

1ヶ月で大きな1個のPDCAの効果が事業計画に対して30%持ち上げたとしたら

1ヶ月で小さなPDCAを数10個回して効果が30%以上持ち上がればいいんです。

 

改善の大きさではなく、改善の回数で結果を最大化させる。

そう言った意識を持つことで高速PDCAが可能になりますし

それこそが細かく分析する上でも必要な方法で、成功に近く最短の方法だと信じています。